コンテンツへスキップ

学術変革領域(B)プレッシオ脳神経科学の創生

  • ホーム
  • news
  • 代表挨拶
  • 領域概要
  • 研究業績
  • メカノWIKI

投稿者: Naotaka Nakazawa

領域ロゴが完成しました!

本研究領域のロゴデザインが完成しました! 本領域のコンセプトをできるだけ深く表現していただきたい、との思いから、京都にオフィスを構えるオーラボ様(https://o-lab.jp)にロゴデザイン・作成をお願いしました。株 […]

Read More 領域ロゴが完成しました!

【研究業績】平田 宏聡班員(計画研究代表者,名古屋大学)の研究成果

平田 宏聡班員による研究成果がFrontiers in Cell and Developmental Biology誌に掲載されました。 “Anti-Malignant Effect of Tensile L […]

Read More 【研究業績】平田 宏聡班員(計画研究代表者,名古屋大学)の研究成果

【2/25開催】細胞はどのようにして温度や機械刺激を感じるのか?

領域代表・計画研究代表者の野々村が、自然科学研究機構 生理学研究所・基礎生物学研究所主催の公開セミナーに登壇いたします(オンライン開催)。

Read More 【2/25開催】細胞はどのようにして温度や機械刺激を感じるのか?

【開催報告】メカノバイオ討論会2021

2021年12月13日に「日本生物物理学会サブグループ “メカノバイオロジー”」、「AMEDメカノバイロジー」と共同で「メカノバイオ討論会2021」を開催し、約60名ほどの方々にご参加いただきました。今回の討論会は新型コ […]

Read More 【開催報告】メカノバイオ討論会2021

ウェブサイトを開設しました

令和3年度 科学研究費補助金 学術変革領域(B)にご採択いただきました 【プレッシオ脳神経科学の創生】 のウェブサイトを開設しました(一部 準備中。順次更新予定)。 本領域のウェブサイトでは,ご支援下さっている国民の皆様 […]

Read More ウェブサイトを開設しました

2021年ノーベル医学・生理学賞 解説

PIEZOの発見物語 皮膚触覚のミステリーを解いたPIEZOチャネルの発見 2021年のノーベル生理医学賞を受賞したアーデム・パタプティアン博士の研究についての解説記事です。執筆した野々村は2013〜2016年にパタプテ […]

Read More 2021年ノーベル医学・生理学賞 解説

投稿ナビゲーション

新しい投稿

News

  • 【研究業績】平田宏聡班員(計画研究代表者,金沢工業大学)の研究成果
  • 【招待発表】岡本 麻友美 班員が第11回分子モーター討論会にて招待講演をおこないました
  • 平田 宏聡 班員が執筆の一部を担当した“Material-based Mechanobiology”が発刊されました
  • 中澤 直高 班員が翻訳の一部を担当した“カンデル神経科学 第2版”が発刊されました
  • メカノWIKI更新

Menu

    • news
    • 代表挨拶
    • 領域概要
    • 研究業績
    • メカノWIKI
      • メカノバイオロジーにおける弾性、粘性と時間(平田 宏聡)
      • “メカノバイオロジー”ってどんな学問だろう 高校生・大学生向け(1)
      • “メカノバイオロジー”ってどんな学問だろう 高校生・大学生向け(2)
    • 2021年ノーベル医学・生理学賞解説

Archive

  • 2023年2月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
WordPress.com でサイトを作成
  • フォロー フォロー中
    • 学術変革領域(B)プレッシオ脳神経科学の創生
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 学術変革領域(B)プレッシオ脳神経科学の創生
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ